こんにちは、ロケ地ご案内人(公式になりました)の御来屋です。すげえメタい回だった!
福岡市交通局内食堂


白石巡査と上司の頼木さんが一緒に食事をしていた食堂は、福岡県警察本部……ではなく、福岡市西区は姪浜駅すぐ近くにある、福岡市交通局内の食堂となります。
「一般の方もどうぞご利用ください」
とは書いてあるものの、絶妙に入りにくいこの雰囲気よ。そう、社員食堂ですが一般利用大歓迎です。
朝7:30より営業していて、朝食にも使えます。しかも、公共機関であるにも関わらず土日も開いている。ありがてぇ。私の来訪時はちょうどお昼時で、常に満席状態でした。
いつも参考サイトとして(勝手に)お世話になっております「Y氏は暇人」でも取り上げられています。

(株)なかやしき CLUB A.R.TI.X

オーガマンがポケットマネーで購入したものの、すぐさま鯛博駐在所にリノベーションされてしまったマイホーム(表札は「田中」で良かったのか?)は、北九州市門司区のマンション展示場とのこと。
北九州地区を中心に戸建て・分譲マンションを手掛けている、株式会社なかやしきのモデルルームです。こちらは公式Twitterでも紹介されていました。
元々は早々に完売したマンションのモデルルームでしたが、2023年5月13日に「CLUB A.R.TI.X(住まいの情報館」としてリニューアルオープンしました。聖地巡礼歓迎とのことです!ありがとうございます。
そしてなんとこちらのモデルルーム、室内をバーチャル内覧できる素晴らしい仕様となっております!オタク大歓喜!
ピザクック やよい坂店

グレイト2が住み込みで働いていたお店は、第2期《ナイスバディ》にも登場した福岡市南区のピザクック やよい坂店。元バイトから住み込みバイト。
上記の写真は、そのお店で2くんの撮影会が開催された際に伺ったものです。ありがとうピザクックさん。
ピザクックさんは筆者宅の近所にあるお店もそうなんですが、レジカウンターのすぐ横にピザ生地を捏ねる様子が外から見えるような造りになっています。以前、幼児が懸命に覗き込んでてホッコリしました😊(ちゃんと踏み台まで用意してありました)
なお今回ヤマシロンが振る舞っていた「ドゲンジャーズスターフォー」は、マジで新メニューとして登場! こうしてフィクションとノンフィクションの境目は曖昧になっていくのだ!
ふくや 中洲本店

真子ちゃんの実家といえば、《ハイスクール》にも登場した福岡市博多区のふくや 中洲本店。
こちらのお店には昨年、第3期の第1話が放送されてすぐさま伺いました。エプロンを藤松宙愛さんに貸し出したという店員さんもいらっしゃいましたw
ふくやさんはどこのお店の方も、ドゲンジャーズの話を出すと嬉しそうにしてくださいます。愛されてるぜ!
炭火焼き鳥 大自然

こちらも《ハイスクール》に引き続きの登場となりました。ビンチョウファイヤーが働くお店、北九州市八幡西区の炭火焼き鳥 大自然さんです。戦闘能力がない(戦いたくないわけではない)のは前作の至る場面で示唆されていましたが、今作は果たして。
こちらのお店、ミスターマックスが目の前にありまして。そこでも彼のイベントが開催されたりしています。中間市を拠点とするエルブレイブとはご近所さんともあって、二人での出演も多い傾向にあります。
メルヘン村
突然流れてきた中毒性の高いテーマソングは、佐賀県武雄市にあるテーマパーク「メルヘン村」のもの。現地に行くとこの曲がひっっっっっったすら流れているらしい。
「メンヘラ村」と呼ばれることも多々ありますが、Twitterをご覧いただければその理由がわかるかと……。

当仁中学校前
白石巡査が大自然に向かうために自転車を漕いでいた道は、福岡市中央区の当仁中学校前。
大丈夫かヒャクトーバン。何が大丈夫かって
最短ルートでも47km・3時間かかるんスよ……
しかも犬鳴峠越え、最短ではあるけどアップダウンが多くてしんどいと思います。大丈夫かヒャクトーバン。あとビンチョウファイヤーも。
六本松の裏路地

謎の多い桜田翔子と謎の男が謎のやり取りを行っていたのは、地下鉄七隈線 六本松駅よりほど近い裏路地となります。
ブラックモンブラン

謎の男がハズレを引いてイラついていたブラックモンブラン。九州の民に知らない者は居ない、佐賀生まれのアイスです。全国区でないなんて信じられなくないですか? 佐賀駅の改札を出て真正面にある広告だってコレだもの。

また第2期《ナイスバディ》の頃には、ショーやイベントでコラボアイスを販売していることもありました。暑い日に食べるとめっちゃ美味しい。寒くても美味しい。あのクランチがたまりません。
ちなみに、ブラックモンブランの製造販売元の竹下製菓さんと、そのチョコクランチを使ったカレーを製造販売している宮島醤油さんは、両社ともにドゲンジャーズのスポンサーです。ありがとうございます。
なんと公式化!聖地巡礼マップもよろしくお願いします
2023年より、聖地巡礼マップがまさかまさかの公式になりました!!!
筆者は引き続き一人のファンとして、やることは何一つ変わらない感じで頑張っていきます。どうぞよろしくお願いいたします!
コメント